top of page

瑞蓮寺
真宗大谷派 慈雲山
Greeting
ご挨拶

副住職
浅井 正樹

第十八世住職
浅井 仁麿
History
沿革
1596年(慶長元年)
浅井壽幸により瑞蓮寺が建立される。
1637年(寛永14年)
初代住職の浅井壽幸が没する。
1868年(明治元年)
大谷派嗣講を勤めた第十二代の圓順没する。
1918年(大正7年)
元松居庄七宅(現在の瑞蓮寺庫裏)が三上棟梁により建てられる。
1944年(昭和19年)
京都市の戦争疎開政策により、瑞蓮寺が堀川三条から錦小路へ移転。
1956年(昭和31年)
瑞蓮寺が現在の新町通蛸薬師へ移転。
1965年(昭和40年)
瑞蓮寺が本堂を建立。
Introduction to the maphrod
今月の掲示板
句仏上人が北陸とか地方のご遠忌に足を運ばれた時のものではないかと思います。農家にとって稲刈りの時期は家族総出でとても忙しく大変な最中、お寺でご遠忌の法要が務まっている。稲扱きをしながらも少しでも早く済ませてお寺にお参りしたいというご門徒の気持ちを「心せくさま」と詠まれたのでしょう。この句から、句仏上人が日々の暮らしを送る中のお念仏を喜んでおられるご門徒をよくご存知なのだなぁと思います。
句仏上人の俳句
遠忌参りにや 心急く様の 稲扱きや
句仏上人が北陸とか地方のご遠忌に足を運ばれた時のものではないかと思います。農家にとって稲刈りの時期は家族総出でとても忙しく大変な最中、お寺でご遠忌の法要が務まっている。稲扱きをしながらも少しでも早く済ませてお寺にお参りしたいというご門徒の気持ちを「心せくさま」と詠まれたのでしょう。この句から、句仏上人が日々の暮らしを送る中のお念仏を喜んでおられるご門徒をよくご存知なのだなぁと思います。

bottom of page








