top of page

瑞蓮寺
真宗大谷派 慈雲山
Greeting
ご挨拶

副住職
浅井 正樹

第十八世住職
浅井 仁麿
History
沿革
1596年(慶長元年)
浅井壽幸により瑞蓮寺が建立される。
1637年(寛永14年)
初代住職の浅井壽幸が没する。
1868年(明治元年)
大谷派嗣講を勤めた第十二代の圓順没する。
1918年(大正7年)
元松居庄七宅(現在の瑞蓮寺庫裏)が三上棟梁により建てられる。
1944年(昭和19年)
京都市の戦争疎開政策により、瑞蓮寺が堀川三条から錦小路へ移転。
1956年(昭和31年)
瑞蓮寺が現在の新町通蛸薬師へ移転。
1965年(昭和40年)
瑞蓮寺が本堂を建立。
Introduction to the maphrod
今月の掲示板
この俳句について句仏上人と清沢満之は実際、出遇われていたのか気になって調べてみました。幸い『清沢満之が歩んだ道』藤田正勝著の中に見つける事が出来ました。
「三河大浜に戻ってまもなく、大谷派の新法主大谷光演(句仏)が留学のために東京に出るということが起こりました。新法主から面会を求められた清沢は明治三十一年九月に東京に出ました。 …中略…
さて清沢はその後も新法主から再三、東上の要請を受けます。それを 承けて清沢は病身でありながら、その補導のために東京への移住を決意します。明治三十二年の六月のことでした。」
この様な関わりを知って句仏上人が俳句の題としてつけられた「悼 清沢満之」の悼の一字に大きな悼みと深い感謝の念が感じられます。
句仏上人の俳句
悼 清沢満之 君逝くや 四十一 夏の更衣
この俳句について句仏上人と清沢満之は実際、出遇われていたのか気になって調べてみました。幸い『清沢満之が歩んだ道』藤田正勝著の中に見つける事が出来ました。
「三河大浜に戻ってまもなく、大谷派の新法主大谷光演(句仏)が留学のために東京に出るということが起こりました。新法主から面会を求められた清沢は明治三十一年九月に東京に出ました。 …中略…
さて清沢はその後も新法主から再三、東上の要請を受けます。それを承けて清沢は病身でありながら、その補導のために東京への移住を決意します。明治三十二年の六月のことでした。」
この様な関わりを知って句仏上人が俳句の題としてつけられた「悼 清沢満之」の悼の一字に大きな悼みと深い感謝の念が感じられます。

bottom of page